檀信徒の皆様へ ~お盆行事のご案内

 

 函館(主に旧函館市内)は7月がお盆です。『仏説盂蘭盆経』というお経に「7月15日」と繰り返し出てきますので、本来のお盆は7月なのだと思いますが、昔と今では暦が違いますし、そもそも仏教はインドから伝わった教えです。

 現在の日本では主に8月15日前後がお盆時期で、お盆休みといわれる休暇もこの時期にとられる方が多いようです。

東京や関東の一部は7月お盆の地域もありますが、全国的に見ても7月お盆は多くありません。

 函館では、函館八幡宮のお祭りが8月のお盆時期と重なるため、函館市の仏教会でお盆を7月に行うよう取り決めて以来7月お盆になったようです。

 さて、成田山函館別院函館寺でも下記のごとくお盆行事が執り行われます。暑さの厳しい中ですが、ご参列・ご焼香賜りますようご案内申し上げます。                                  合掌

 

 

             7月13日 午後4時30分より 御魂迎え法要

                (7月13日~16日まで棚経)

             7月16日 午後4時30分より 御魂送り法要

             7月17日 午後1時より   施餓鬼会法要

 

施餓鬼会法要でのご供養のお申し込みは当山受付へお申込み下さい

 

施餓鬼の由来・・・「救抜焔口陀羅尼経」(ぐばつえんくだらにきょう)

お釈迦様の弟子で多聞第一といわれる阿難(あなん)尊者が瞑想していると、焔口(えんく)という餓鬼が現れました。

餓鬼の姿は、痩せ衰えて枯れ細り、口からは火を吹き、髪は乱れ、喉は針の先のように細い、醜いものでした。

餓鬼は阿難尊者に「お前の寿命はあと三日で尽き、私のような餓鬼に生まれ変わるだろう」と言いました。

驚いた阿難尊者は、お釈迦様に相談すると「食物をお供えし、お経を唱えて加持祈祷すれば、食物は無限に増し、多くの餓鬼に施され、救われます。施主であるあなたの寿命も延び、悟りを得ることができるでしょう。」と言われました。

阿難尊者は早速その通りに法要を営み、寿命が延びて救われました。

 

盂蘭盆の由来・・・「盂蘭盆経」(うらぼんきょう)

お釈迦様の弟子で神通第一といわれる目連(もくれん)尊者が、神通力で亡き母を探したところ、餓鬼道に堕ち、飢えて逆さ吊りにされて苦しんでいました。

目連尊者は神通力で食べ物や飲み物を施そうとしましたが、たちまち燃えてしまい母は口にすることができません。

お釈迦様に母を救う方法を尋ねたところ、「あなたの母は、生前人に施さず自分勝手だったので餓鬼道に落ちたのだ。715日に、雨季の修行を終える僧侶にご馳走を用意してお経を唱え、心から供養しなさい。」と言われました。

目連尊者がその通りにすると、母は餓鬼の苦しみから救われました。

 

それぞれ由来が異なる行事ですが、亡き方の霊を供養することで先祖や自身が救われるという共通点があるため、多くの寺院でお盆の時期にあわせて施餓鬼法要が行われています

施餓鬼会・盂蘭盆会とも、ご先祖様だけでなく、すべての霊を供養するとともに、自分自身の健康や延命を願う法要でもあります。